第7回参加要項ページ
第7回参加要項ページ
ダウンロードはこちらをクリック↓
1.企画概要
イベント名:第7回東北サクソフォンフェスティバル
日時:2019年3月24日(日)
展示・試奏コーナー 11:00開始予定
フェスティバルコンサート 12:30開演予定(12:00開場)
※日程の詳細は変更になる場合がございます。
会場:仙台市太白区文化センター 楽楽楽ホール
(仙台市営地下鉄南北線「長町駅」南1番出口直通)
2.募集部門について
フェスティバルコンサートにご出演される個人・団体を募集いたします。
年齢、プロ・アマチュアは問いません。所属団体・学校などグループ単位でお申込みいただく「アンサンブルの部」と、個人単位でお申込みいただく「合奏の部」がございます。ご希望の部門でお申込みください。
「5.参加申込みに関する注意点」をよくお読みの上、記入もれのないようにお願いいたします。
記入もれや不備のあるものは受付致しかねますのでご注意ください。
なお、当フェスティバルの参加規約は変更することがございます。あらかじめご了承ください。
各部門の詳細は下記のとおりです。
(1)アンサンブルの部
所属団体・学校など、ご自身でグループ(3名以上)を作ってご参加いただく部門です。(募集枠:6団体程度)
- 編成:原則としてサクソフォンのみのアンサンブル
※ステージセッティングの都合、下記の楽器でのご参加は
できません。
ピアノ・ドラムセット・電子楽器・アンプ等電源を使用
するもの、舞台を傷つける可能性のある楽器、その他ス
テージ運営に支障をきたす可能性があると事務局が判断
した場合、ご出演をお断りする場合がございます。 - 演奏時間:入退場を含め7分以内
長い楽曲を演奏される場合はこの時間内で演奏が可能な
ようにカットしてください。 - 演奏曲:演奏曲のジャンルは問いません
必ず参加申込書に曲名をご記入ください。
楽曲の著作権の有無に関しては各団体でJASRAC
(一般社団法人日本音楽著作権協会)への確認をお願い
いたします。なお、JASRACに登録されていない楽曲に
つきましては演奏をお断りさせていただき場合がござい
ます。
※原則先着順とさせていただきます。また、事務局が参加料のご入金を確認した時点でお申込み完了とさせていただきますので参加料納入の遅延などが無いようご注意ください。
(2)合奏の部
個人単位でご参加いただきラージアンサンブルを編成する部門です。事前に2回の練習会を開催いたしますので可能な範囲でご参加ください。
パート決定の参考とさせていただきますので、エントリー時に演奏可能なパート(ご自身で楽器がご準備できるパート)をお知らせください。
- 演奏曲:下記3つのコースから選択してください。
なお、各コースの定員は40名となります。
① 初級「グレン・ミラー・メドレー」
② 中級「ラテン・フェスタ」
ソリスト:林田 祐和
③ 上級「メガリス」
ソリスト:本田 雅人
- 練習会日程:全2回を予定しております。可能な限りご参加ください。
第1回 2019年2月17日(日)
第2回 2019年3月17日(日)
また、2019年年1月14日(月・祝)には合奏の部の楽曲を題材とした勉強会を開催いたします(要申込・有料)。「6.合奏の部勉強会について」をご確認の上、参加ご希望の方はエントリー時にお知らせください。
- 練習会の詳しい実施時間や練習室の割り当ては、後日、当フェスティバルのホームページにて発表いたしますのでご確認ください。
3.参加申し込みまでの流れ
お申込の際は、参加申込書またはホームページの応募フォームによるエントリーと、参加料ご納入が必要です。なお、応募者多数の場合に抽選になる場合がございますので、ご了承ください。
参加申込書やホームページからエントリー
↓
事務局から参加料振込口座をご案内
↓
参加料のお振込み
↓
参加申し込み完了(事務局から確認メールをお送りいたします)
① 参加申込書によるエントリー
参加申込書に必要事項を明記の上、メール添付またはご郵送、所定の楽器店へのご提出によりエントリーください。
参加申込書は、当フェスティバルホームページからダウンロード、またはヤマハ・ミュージック・リテイリング仙台店でお配りしております。どちらからの入手も難しい場合は当フェスティバル実行委員事務局(メールアドレス tsfes.2014@gmail.com)までご相談ください。
事務局がエントリーを確認後、メールにて参加料の振込口座をご案内いたしますので期日までに参加料をお振込みください。参加料の納入を確認後、事務局からの連絡をもちまして参加申し込み完了となります。エントリーのみでは申込完了となりませんのでご注意ください。
- 期日までに参加料納入が確認できない場合はキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
- エントリー時には必ずご連絡可能なメールアドレスをご記入ください。メールでのご連絡が難しい場合は、その旨をエントリー時に申込書にご記入ください。
- エントリーより1週間たっても連絡が無い場合は、お手数ですが、事務局 080-3337-8652(担当:伊藤)までご連絡ください。
エントリー期間
2018年10月22日(月)〜2018年11月30日(金)
※2018年10月21日(日)以前のエントリーは無効になりますのでご注意ください。
【送り先】
メールアドレス tsfes.2014@gmail.com
〒983-0037 仙台市宮城野区平成1-4-19 音楽教室びーふらっと内
東北サクソフォンフェスティバル実行委員会事務局 松根 宛
【受付可能な楽器店】※郵送・FAX不可
- ヤマハ仙台店(仙台市青葉区一番町)
② ホームページからのエントリー
当フェスティバルホームページのエントリーページに必要事項をご入力の上、エントリーしてください。
事務局がエントリーを確認後、メールにて参加料の振込み口座をご案内いたします。期日までにお振込みください。参加料の納入を確認後、事務局からのご連絡をもちまして参加申込み完了となります。
- 期限までに納入が確認できない場合はキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
- エントリー時には必ずご連絡可能なメールアドレスをご記入ください。
- エントリーから1週間経過しても連絡が無い場合は、お手数ですが事務局までご連絡ください。
エントリー期間
2018年10月22日(月)〜2018年11月30日(金)
※2018年10月21日(日)以前のエントリーは無効になりますのでご注意ください。
- アンサンブルの部募集枠は6団体程度です。ご応募多数の場合は先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
- 合奏の部で応募者多数の場合、エントリー時にご希望と違う楽曲でご案内する場合や、受付できない場合があります。ご了承ください。
- 合奏の部の楽譜配信は、申込み完了後パートの発表とともに随時メールで送信いたします(11月初旬頃配信開始予定)。また、メールでの受信が困難な場合は練習会の際にお渡しいたします。
その他、ご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせください。
4.参加料について
当フェスティバルの参加料には、当日のフェスティバルコンサートを観覧できる出演者パスの料金が含まれております。
【1枠エントリー】
一般:6,000円/人
高校生以下:3,000円/人
【2枠エントリー】
一般:8,500円/人
高校生以下:4,500円/人
- お一人様2枠(組み合わせは自由)までお申込みいただけます。エントリー時に、ご希望の部門・楽曲を明記ください。
- 高校生以下区分でお申込みの際は、エントリー時に必ず学校名をお知らせください。
- ご入金から一週間経過してもご連絡がない場合は、お手数ですが事務局までお問合わせください。
- 申込み完了後のキャンセルにつきましては、参加料の返金は致しませんのでご了承ください。
5.参加申込みに関する注意点
<参加者の皆様へのご連絡について>
- 原則すべてメールでのご連絡となりますので、事務局のメールアドレス(tsfes.2014@gmail.com)からの受信設定をお願い致します。事務局からの連絡が受け取れない状況でのトラブルにつきましては、当方では責任を負いかねます。
- エントリー時にはご連絡可能なメールアドレス(高校生以下の方は保護者の方のメールアドレス)を明記してくださいますよう、お願い致します。なお、楽譜データの送受信があるため、PCのメールアドレスを推奨いたします。
- フェスティバル当日までにご連絡先が変更になった場合は、必ず事務局までお知らせください。
<高校生以下区分でご参加の方>
- 高校生以下区分でエントリーされる方は、申込用紙に必ず学校名のご記入をお願い致します。
- 部活動に所属されている場合は、顧問の先生の承認と申込用紙へのご署名が必要です。
- エントリー時には申込書へ保護者の方のご署名・ご連絡先のご記入をお願い致します。
<複数部門・グループでのエントリー>
- お一人様2枠までお申込みいただけます。
「合奏の部2枠」、「アンサンブルの部で1枠+合奏の部1枠」など、組み合わせは自由です。エントリー時にご希望の部門の明記をお願いいたします。
<応募者多数の場合>
- 合奏の部にて応募者多数の場合、エントリー時とは違う楽曲でご案内する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- アンサンブルの部での応募団体が多数の場合は、原則先着順とさせていただきます。
<演奏楽器について>
- 演奏される楽器は、ご自身でご準備ください。楽器の貸し出しは致しません。
- 合奏の部の練習会の際に、各自譜面台をご用意ください。
- トラブル防止のため、楽器ケースや譜面台、その他の持ち物は必ずお名前の記入をお願いいたします。
<参加キャンセル>
- お申込み完了後のキャンセルにつきましては、必ず事務局までご連絡をお願い致します。
また、参加料の返金は致しませんのでご了承ください。
<ご協賛のお願い>
- 当フェスティバルのより円滑な運営のため協賛金を募集しております。詳細は当サイトでご覧ください。皆様のご協力をお待ちしております。
協賛についてはこちら⇒
<個人情報関連>
- ご応募の際にお預かりいたしました個人情報は今後のイベントに関するご案内に使用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 当日および練習会等で撮影した動画・写真に関しては今後の広報に使用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
6 各種お申込について
<勉強会参加料について>
参加料:1曲2,000円、2曲3,000円
勉強会参加料はエントリー代金と一緒に納入いただきます。
勉強会当日の会場での納入は出来ませんので、予めご了承ください。
<DVDのお申込について>
フェスティバルにご参加いただいた皆様の演奏を記録したDVDを、今回も販売いたします。
DVDのご購入をご希望の方は、参加エントリー代金と一緒にDVD代金(1枚1,000円)を納入いただきます。
なお、当フェスティバルの参加要項は改定することがございます。あらかじめご了承ください。
(改定はHP内でお知らせいたします。)